FAQ
仕事に関するご質問
選考について
Q.
前職での経験は給与査定で考慮されますか。
A.
はい、前職でのご経験やスキル、資格、年齢などをしっかりと考慮して給与を提示させていただきます。
Q.
未経験でも採用されますか。
A.
はい、未経験の方でも弊社が求める人材であれば積極的に採用を行っています。ホテル、パチンコ、小売店、ガソリンスタンドなどから転職して活躍している方がいます。
Q.
求める人物像を教えてください。
A.
業界経験者の方は是非その経験を活かしてください。未経験の方でも「明るく・素直で・社交性のある人」この3つがあれば、当社で活躍できます!
Q.
選考期間はどれくらいになりますか。
A.
1次選考から内定まで1週間~2週間前後(最短2日)です。
書類選考 => 面接 => 最終面接(役員)=> 内定の流れです。
書類選考 => 面接 => 最終面接(役員)=> 内定の流れです。
Q.
入社時期は考慮してもらえますか。
A.
現在の会社に在籍している方が多いため、できる限り考慮させていただきます。
待遇について
Q.
賞与はどのように決まりますか。
A.
個人、店舗、会社の業績と所属長評価などから総合的に判断し決定させていただきます。賞与は営業のみ年4回支給となります。※職種により年2回
Q.
昇給や昇進はどのように決まりますか。
A.
昇進に必要な規定を満たした場合、役員による面談を行い決定します。
Q.
交通費は支給されますか。
A.
定期代、またはガソリン代の支給があります。
定期の場合、1ヶ月分の定期代を支給します。
車通勤の場合、リッターあたり9kmと仮定し、通勤距離によりガソリン代を支給します。
実家から通勤している方や扶養家族を持つ方については、支給上限金額は【50,000円】になります。
独身者で一人暮らしをしている方については、支給上限金額【25,000円】になります。
定期の場合、1ヶ月分の定期代を支給します。
車通勤の場合、リッターあたり9kmと仮定し、通勤距離によりガソリン代を支給します。
実家から通勤している方や扶養家族を持つ方については、支給上限金額は【50,000円】になります。
独身者で一人暮らしをしている方については、支給上限金額【25,000円】になります。
Q.
住宅手当費は支給されますか。
A.
世帯主でありかつ主たる生計維持者の方に5,000~20,000円が支給されます。
(※会社規定有)
(※会社規定有)
Q.
出産や育児に関する制度はありますか。
A.
あります。
法律上で定められる産前・産後休暇や育児休暇が取得できます。
産前・産後休暇は、それぞれ6週間ずつ取得可能です。
育児休暇は、子どもが1歳になるまでの取得(法定通り)が可能です。
また、育児休暇後に復帰した際、時短制度が子どもが小学3年生終了時まで適応できるなど、独自の制度も持っています。
法律上で定められる産前・産後休暇や育児休暇が取得できます。
産前・産後休暇は、それぞれ6週間ずつ取得可能です。
育児休暇は、子どもが1歳になるまでの取得(法定通り)が可能です。
また、育児休暇後に復帰した際、時短制度が子どもが小学3年生終了時まで適応できるなど、独自の制度も持っています。
Q.
退職金の制度はありますか。
A.
当社では確定給付型の退職金制度を取り入れています。
確定給付型年金は、一言で言えば“将来もらえる年金額が決まっている制度”です。運用は専門機関が行い、掛け金額と運用期間が決まれば、将来貰う年金額も決まるという内容です。この制度の利点は、経済状況により予定運用率が出なくて年金資産が減った場合は、会社が補填する責任があります。
また確定拠出年金制度もあります。こちらは加入者が毎月一定額の掛金を拠出し、自らで運用するもので、毎月積み立てられた掛金を将来的に給付金として受け取る制度です。
確定給付型年金は、一言で言えば“将来もらえる年金額が決まっている制度”です。運用は専門機関が行い、掛け金額と運用期間が決まれば、将来貰う年金額も決まるという内容です。この制度の利点は、経済状況により予定運用率が出なくて年金資産が減った場合は、会社が補填する責任があります。
また確定拠出年金制度もあります。こちらは加入者が毎月一定額の掛金を拠出し、自らで運用するもので、毎月積み立てられた掛金を将来的に給付金として受け取る制度です。
Q.
その他に手当はありますか。
A.
扶養された場合、家族手当が月々【配偶者:10,000円 子供一人につき:3,000円】の支給となります。
それ以外では、社員の持株会制度もあります(月々6%奨励金付き)。
整備士に関しては別途資格手当があります。
自動車検査員資格:30,000円(月額)
一級自動車整備資格:25,000円(月額)
二級自動車整備資格:20,000円(月額)
三級自動車整備資格:5,000円(月額)
詳しくは、「制度・福利厚生」ページをご覧ください。
それ以外では、社員の持株会制度もあります(月々6%奨励金付き)。
整備士に関しては別途資格手当があります。
自動車検査員資格:30,000円(月額)
一級自動車整備資格:25,000円(月額)
二級自動車整備資格:20,000円(月額)
三級自動車整備資格:5,000円(月額)
詳しくは、「制度・福利厚生」ページをご覧ください。
働き方や環境について
Q.
販売のノルマはありますか。
A.
個人のノルマはありません。
店舗ごとに目標を設けるため、スタッフで一致団結し店舗達成を目指します。
店舗ごとに目標を設けるため、スタッフで一致団結し店舗達成を目指します。
Q.
休日はどれくらいありますか。
A.
年間休日は125日(計画年休5日含む)です。
月毎に定められた日数をシフト制にて取得いただきます。
概ね月8日~13日の休日数になります。
月毎に定められた日数をシフト制にて取得いただきます。
概ね月8日~13日の休日数になります。
Q.
異動や転勤はありますか。
A.
グローバル型・中域型に関しては、全国の店舗への転勤が伴います。
新しい店舗が毎年増え続ける当社では、オープニングスタッフとして働くことができ、キャリアアップが早いのもグローバル型・中域型の魅力です。
なお、異動・転勤の際は、規定により赴任補助や単身手当が支給されます。
※入社後、地域型への変更は可能です。地域型でもご自宅から通勤可能範囲内での異動は可能性があります。
新しい店舗が毎年増え続ける当社では、オープニングスタッフとして働くことができ、キャリアアップが早いのもグローバル型・中域型の魅力です。
なお、異動・転勤の際は、規定により赴任補助や単身手当が支給されます。
※入社後、地域型への変更は可能です。地域型でもご自宅から通勤可能範囲内での異動は可能性があります。
Q.
将来的に部署の異動は可能ですか。
A.
ジョブローテーション制度を導入しており、営業職の経験を活かし本社のさまざまな部署で活躍しているスタッフもたくさんいます。
Q.
クルマの知識は必要ですか。
A.
入社時点では必要ありません。毎日クルマに触れながら仕事をしていきますので、半年もするとかなりクルマに詳しくなっています。
Q.
どのような資格が取得できますか。
A.
損害保険募集人資格を入社後取得していただきます。この資格を取得すると、お客様にクルマの販売のみではなく、損害保険を提案することができるようになります。家族や友人から損害保険の相談をされることも多々あります。
Q.
人財教育はどのような取り組みがありますか。
A.
「入社した方が幸せになるために、1人も辞めさせずに育てたい」というのが、当社の想い。発展途上の会社ですが、教育プロジェクトを立ち上げ、教育研修制度の整備に現在、力を入れております。すでに以下の制度が稼働中です。
●新入社員研修:新入社員に対して、店舗配属前に社会人としての基礎と基本を教える研修です。研修の中身はビジネスマナー研修、ネクステージで扱う商品の知識や商品の提案方法を習得する研修です。特に商品の提案方法については本番さながらのロールプレイングを何度も行い、提案力の向上を図ります。新入社員でも早期から活躍できるよう、プログラムを構成しております。
●中途研修:入社後、WEB面談ツールにて会社のことや業務内容についてレクチャーします。それを3ヶ月継続し、業務知識の習得と店舗での実践を繰り返し行うことで、より早期の業務習得を実現させます。
●キャッチアップ研修:販売・買取スタッフを対象に販売台数が規定値以下の営業を招集し、営業の基本を中心に研修を行う。研修実施後は3ヶ月間を1クールとして、課題提出や店長との面談を行い、営業スタッフの正しいプロセス管理修得と販売台数向上につなげる。
●Grow up 研修:新卒入社2年目のフォローアップ研修を行い、自立をテーマに離職防止や社会人としての考え方を身に付ける研修。
●店長候補者研修:店長候補者に対して管理者スキルの向上を図る為の研修です。研修はマニュアルをもとに実施しており、実務だけではなく「店長職務とは何か」という考え方や「人財の育成方法」「問題解決方法」といったリーダーシップとマネジメントの手法も取り入れております。また各項目には課題が設定されており、候補者は後日フィードバック研修にて自身の成果を報告します。若年層でも早期管理者になれる秘訣はこの研修にありと言っても過言ではありません。
●新店オープン前研修:新店舗オープン前に営業・事務・整備の足並みを揃えるため、ビジネスモデルと各部門の業務内容の共有を行い円滑な店舗運営を図るための研修。
●新入社員研修:新入社員に対して、店舗配属前に社会人としての基礎と基本を教える研修です。研修の中身はビジネスマナー研修、ネクステージで扱う商品の知識や商品の提案方法を習得する研修です。特に商品の提案方法については本番さながらのロールプレイングを何度も行い、提案力の向上を図ります。新入社員でも早期から活躍できるよう、プログラムを構成しております。
●中途研修:入社後、WEB面談ツールにて会社のことや業務内容についてレクチャーします。それを3ヶ月継続し、業務知識の習得と店舗での実践を繰り返し行うことで、より早期の業務習得を実現させます。
●キャッチアップ研修:販売・買取スタッフを対象に販売台数が規定値以下の営業を招集し、営業の基本を中心に研修を行う。研修実施後は3ヶ月間を1クールとして、課題提出や店長との面談を行い、営業スタッフの正しいプロセス管理修得と販売台数向上につなげる。
●Grow up 研修:新卒入社2年目のフォローアップ研修を行い、自立をテーマに離職防止や社会人としての考え方を身に付ける研修。
●店長候補者研修:店長候補者に対して管理者スキルの向上を図る為の研修です。研修はマニュアルをもとに実施しており、実務だけではなく「店長職務とは何か」という考え方や「人財の育成方法」「問題解決方法」といったリーダーシップとマネジメントの手法も取り入れております。また各項目には課題が設定されており、候補者は後日フィードバック研修にて自身の成果を報告します。若年層でも早期管理者になれる秘訣はこの研修にありと言っても過言ではありません。
●新店オープン前研修:新店舗オープン前に営業・事務・整備の足並みを揃えるため、ビジネスモデルと各部門の業務内容の共有を行い円滑な店舗運営を図るための研修。
Q.
具体的なキャリアアップ例を教えてください。
A.
●一般社員
↓
●チーフ (新卒入社1~5年目、中途1~4年目)
↓
●店長代理 (新卒入社3~5年目、中途1~5年目)
↓
●店長 (新卒入社4~8年目、中途1~8年目)
↓
●次長 (新卒入社8年目~、中途8年目~)
↓
●チーフ (新卒入社1~5年目、中途1~4年目)
↓
●店長代理 (新卒入社3~5年目、中途1~5年目)
↓
●店長 (新卒入社4~8年目、中途1~8年目)
↓
●次長 (新卒入社8年目~、中途8年目~)
Q.
どのような社風ですか。
A.
若い社員が多く、賑やかしい会社です。しかし、仕事とプライベートのオンオフをしっかりしており、厳しくも優しく指導してくれる先輩がたくさんいます。
休みの日は、スノーボード・BBQ・旅行・スポーツ大会が行われる店舗もあります。
年齢が近いからこそ、気兼ねなく相談ができ、仕事だけではなく、プライベートでの関わりもかなり多いのが当社の特徴です。
休みの日は、スノーボード・BBQ・旅行・スポーツ大会が行われる店舗もあります。
年齢が近いからこそ、気兼ねなく相談ができ、仕事だけではなく、プライベートでの関わりもかなり多いのが当社の特徴です。
Q.
社員比率・男女比率はどうなっていますか。
A.
正社員約9割、アルバイト約1割で構成されています。男女比率は男性約7割、女性約3割となっています。
Q.
年代比率はどうなっていますか。
A.
20代が約60%、30代が約30%と若い世代がネクステージを支えてくれています。
採用に関するお問い合わせは以下よりご連絡ください。
ENTRY
中途エントリー、各職種の募集要項のご確認はこちらから
